
U さん
2024年生産部の主任に昇格。
休日は、子ども達のイベントへ積極的に夫婦で参加。
子育てとお仕事の両立を自ら実現することで
部署でも子育てのしやすい環境づくりに取り組んでいる。

Nさん
育休を取得後、営業部として復帰。
最近は、サスペンスドラマやアニメ鑑賞が趣味。
子育てとお仕事の両立の模範となり皆の憧れの存在となっている。

F さん
現在は、経営管理部と成長支援部の部長として人財育成を行っている。子育て中のパートナーさんも多く、自身の経験から、悩みに合った環境づくりに注力している。休日は、部活の応援など、子育てもお仕事も楽しんでいる。

Sさん
経理としてアルバイトで入社後、産休・育休を経てさらにお仕事に拍車がかかり4年目で正社員として登用。自ら進んで様々な課題を解決していき会社に貢献する姿がまさにモデル社員。最近は、通勤時にオーディオブックで勉強している。
皆さんのお仕事内容と
やりがいについて教えて下さい

私は生産部にて日報管理や勤怠チェック、現場に必要な情報の共有、作業遅延やトラブルが発生した際のイレギュラー対応などをしたりすることが業務です。
月間や年間の目標を達成できたときはやりがいを感じますね。また、現場に入ってきた新人さんや外国籍のメンバーが自分の手から離れて独り立ちしてくれたときにはやっぱり嬉しいですよね。
営業部で販促お客さんとのやりとりと内部調整などをしてきました。
現在は教育係としてこのお仕事を部下へ引継ぎ、
販促と営業事務を統括しています。
部下が一人で商談に行って商品が採用されたり、
自分が作った商品がお店に並んだり売れた時には嬉しかったです。
私は経営管理部と成長支援部でそれぞれの部長を兼務しています。経営管理部では財務として会社全体の数字を管理しているほか、成長支援部では人財育成にも携わっています。
人財教育をしていて、率先した行動が取れるようになったときや、ひとりひとりの成長を感じた時はやりがいを感じます。
私も経営管理部で仕入管理や支払い処理、労務にも携わっています。
経営管理の仕事は、みんなが稼働してくれた成果を数字で確認する仕事なので、ミスなく処理することにプレッシャーはありますが、正しく集計できた数字を会社に提出できたときが一番やりがいを感じます。
数字を集計・管理していく中で、「これ、課題かも?」と思えるポイントを見つけた瞬間もやりがいを感じますね。
仕事と子育てを両立するポイントは?
営業は自分でスケジュールをたてて動けるので
臨機応変に対応できるのは育休前から助かっていました。
検診の時などときも一緒に付き添える事ができ、
いつ生まれるか分からなかったので、部下への引継ぎや依頼をして対応することができたのは助かりました。
子育てをしてくれる仲間のサポートがあっての育休でした!
1ヶ月間家族と向き合うことが出来ました!
私も在宅ワークにすぐ切り替えられることが両立できるポイントだと思っています。部署の全員が子育て中なので、業務の調整や周りの方もフォローしてくれるという環境も助かっています。
子どもに何かあっても休みの融通も効きやすいですし、部署のみんなが協力的なことが両立出来ているポイントかもしれません。
上司や同僚が、産休や育休中も「いつでも帰ってきてね。」と言ってくれたので、休み中でも早く職場に戻りたいという気持ちにしてくれました。会社全体が子育てをする人に対して寄り添ってくれている雰囲気があるので、仕事と子育ては安心して両立できる環境だと思いますよ。
私の場合、以前は人手不足でなかなか仕事を抜ける事が難しかったのですが、今は改善され、上司に相談すれば調整してもらえるようになりました。社内の協力っていうのはすごいですね。会社にも子育てを支援する制度はありますが、何と言っても社員やメンバー同士が惜しみなく協力してくれる環境であることも助けられています。
社内にも子育てに
協力的な雰囲気があるそうですね?

休みが出た場合でも業務を割り振って補ったりしています。
復帰後も、業務を少しずつ
戻してくれて一緒に働いている皆さんに感謝です。
私は子どもが3人いて、数年前までは小学校、幼稚園、保育園とそれぞれに通っていました。その時期は行事の把握だけでも大変でしたし、送迎も3箇所、行事も3箇所と大忙しでしたが、シフトを変更してもらったり、休みをもらったりと部署のメンバーにかなり助けられましたね。
コロナのときは、スタッフの家族が代わる代わる濃厚接触者になったり、学校が学級閉鎖で出勤できない状況で、急遽会議室を子ども連れで出社出来る場所にしたということもありましたね。
あった!あった笑
協力的なこともあるし、子育ての悩みなんかもプライベートで相談することは多いですね。
他にも、家族や両親の協力があることが子育てしながら働く際には一番ありがたいですよね。私の場合は、子どもの送り迎えを曜日ごとにパートナーと分担しているのですが、仕事のトラブルでどうしても2人とも迎えに行けない場合は、両親が代わりに迎えに行ってくれます。
家族の協力があってこそ
両立できることなんですね。

授業参観などの学校行事のときも、パートナーに任せっきりにせず、なるべく積極的に有休や半休を使ってでも参加するようにしています。やっぱり家族の行事にできるだけ参加することは大事だと思いますよ。
子育てをしていると逆に仕事上のヒントを子どもから教わることも多いですね。
奥さんも現在育休中なので、
一緒に子育てを楽しめています。
お仕事の復帰の際には、奥さんが育児を率先してやってくれているのでスムーズに
復帰することもできました。
子どもが生まれて、お仕事に行くことがモチベーションに繋がっています!
あ、我が家もカット野菜を活用していますよ!働く私たちの味方ですよね!だけどやっぱり一番助けられているのは、家族みんなで家事を協力してくれることですね。子どもたちの手伝いは担当を決めてやってもらっています。
それは助かりますよねー!
子育てをしながら
どうキャリアアップしていきましたか?

営業で培ったスキルをさらにブラッシュアップして他部署でも活かしていきたいと思います。
キャリアアップしていくには、日常業務を頑張ることはもちろんですが、部署以外でも積極的に向上心を持って関わった先にあると考えています。子育てをしている人、していない人に限らず、多くのことに挑戦して経験を積んでいくことが、最終的にキャリアアップに繋がりますね。
私の立場的には皆さんが進んでいけるように導き、「これをやりたい!」などの提案が出しやすい風土づくりをしています。
去年上司に「これから1年間は頑張りどき!」と言われ、家族が活力となり奮起し、苦手な業務や教育などに積極的に取り組んできました。
おかげで主任になれましたが、振り返って言えることは諦めずに取り組むことがキャリアに繋がるんじゃないかなと思います。
私の場合、私がキャリアアップをしていくよりも、社員ひとりひとりが成長できるように仕掛けていくことがミッションだと思っています。ただ難しいのは、こちらが考えていることと現場が実際にやりやすいかのギャップがあると思うので、そこは仕掛けると言っても難しいところではありますね。
アルバイトから正社員へ
今年の4月から正社員になりました。シングルマザーで子育てをしているので、常に「私が家庭を支えなければ」という意識がある中で、「正社員になってみないか」という提案はとてもありがたいお話でした。
皆さんから「自発的に挑戦していく」ことがキャリアアップに繋がるという話もありましたが、グリーンフィールドには、そうした挑戦する機会を与えてくれる環境があります。こういった環境のお陰で、私は結果的にキャリアアップすることが出来たと感じています。
私も契約社員から正社員になったからね。
私が、正社員になってみようと思えたのもグリーンフィールドで働いている皆さんの明るい雰囲気が好きで長く働きたいと思えたからです!ほんと、皆さんのお陰です!
そう思ってくれて嬉しい!!
グリーンフィールドに向いている人は?
求める人材とは?

最初は何も出来ないことが当たり前なので、必要なのは明るくて元気で積極性のある人ですね。わからないことをすぐに質問してくれる人は大歓迎です。
私もそう思いますね。また、新しいことや日々
挑戦することが好きな人は向いていると思います。
人に対して思いやりが持てる人も良いですね。社長の想いに共感して自分ももっと成長していきたいと思える人なら、グリーンフィールドでも働きがいがあると思います。
会社としては理念に共感出来る人が入ってもらえるのが一番ですが、そうじゃなくても、入社後にはフィロソフィーという哲学を学ぶ勉強会を設けているので、そこで仕事への向き合い方や人としてどうあるべきか、モチベーションの上げ方などを学んで共有していけます。フィロソフィーを通して考え方がポジティブに変わったメンバーもいますよ。もちろん元々がポジティブで素直な性格であれば乗り切れることも多いと思います!
元々がネガティブだとしても、社風が合えば徐々にポジティブになっていきますよ!
たしかに!明るくなりますよね!
皆さんはこれからどのように
成長していきたいですか?
今年から主任になったので、次は係長に向けてこれからの1年を頑張りたいです。また、子育てと仕事を両立するモデルケースになっていきたいですね。
今の部署では私も子育てと仕事を両立している先駆けとなっているので、これからもキャリアアップし、他のメンバーに背中を見せていければと思っています。子どもがいてもいなくても、各ライフスタイルに合わせた働き方を出来る環境が大切ですね。
部下育成に力を入れていきたいです。
完璧ではない部分ですので、
伝わりやすい方法などを試行錯誤して
取組んでいきたいです。
私は今年から正社員になったばかりなので、マルチタスクに仕事をこなせる人材になりたいです。様々な部署での経験を積んでいきたいですし、せっかく製造業で働いているので生産部もやってみたいですね!
未来の社員さんへメッセージをお願いします

未来の社員さんへ、最初は分からないことが多いと思いますが、まずは自分ができることを精一杯頑張ってみて下さい。失敗も沢山すると思いますが、入社1年目は出来ないことが当たり前です。恐れず挑戦し沢山失敗して成長してください。入社1年目は常に明るく元気でいればじょーとー(良い)です!
自分が興味を持っている事から一歩踏み出し、自分を信じて突き進んで欲しいです!
未来の社員さんへ、まずは先輩の真似をして1つずつ
学んでいってください。
子育て世代の仲間も沢山いるので理解ある環境ですので安心して来ていただけるとうれしいです。
「どんな仕事がしたいか」ということも大事ですが、会社の理念に自分がマッチした時、「この会社で頑張っていきたい!」という気持ちが湧いてきます。私は、会社のおかげで「好きを仕事に」ではなく「仕事が好きに」なりました。仕事をしながら自分も成長でき、仕事の楽しさが学べる会社選びができればと思います!応援しています!